2010年10月29日金曜日

YouTubeを 価格.com的に使う日がくるのかもしれない

YouTubeがもうすぐ黒字に, 販促ビデオの総視聴数が5億に到達
この製品は、YouTube上のAdWordsみたいだ。広告主はキーワードを”買う”(たとえば「SSD付きパソコン」)。すると、そのキーワードで検索をしたら結果の上位にその広告主のビデオが出る

メーカーや小売店が、こぞって紹介動画をYouTubeにUpし始めたら(もうしてるんだろうけど)、価格.comで商品を探すようにYouTubeで探す日が近いのかもしれない。

動画というのは実際に目で見るのに次いで(場合によっては実物を見るよりも)情報量が多いから、高額商品を買う上ではアピールできるだろう。

難点は観終わるまでに時間がかかることだが...説明事項ごとに動画を分割して、好きなところから見られる(かつ素早く見られる)ようにしたら使いやすそうだ。

本番環境で他の処理の邪魔にならないようにコマンドを実行する方法

niceというコマンドのパラメータとしてコマンドを実行すると、優先順位を下げて実行出来るらしい。

重い処理はniceコマンドを使って安全に実行すべし。 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog
本番サーバとかで負荷が掛かりすぎてサーバが落ちたりしたら最悪ですからね。特に重い処理なんかは、niceコマンドで優先度を指定してあげれば負荷をあまり掛けずに実行できるから助かります。

nice nice!

Railsの本番環境で重い処理を探すコマンド

Railsのproductionログから処理に時間がかかっている部分を探す - RX-7乗りの適当な日々
先日、運用環境のRailsで動いているアプリのログからレスポンスタイムを確認する機会があって、production.logをもとに、時間がかかっている重い処理を抽出しました。ちなみにRailsのバージョンは2.1系です。

なるほど、これは便利そう。

jQuery UIの Changeログ

jQuery UIのブログの方はあまり更新していないようなので、リリース情報はChange Logの方を見たほうがいいようだ。
1.8.5の時はブロクの方でアナウンスがあったけど。

jQuery UI - Documentation: UI/Changelog

YUI 2.8.1以前の YUI,swfにセキュリティの問題

YUI 2.8.2 Security Bulletin
If your site loads YUI 2 from Yahoo's CDN (yui.yahooapis.com) or from Google's CDN (ajax.googleapis.com), and the files are not hosted on your own domain, you are not affected. YUI 3 is not affected by this issue.

YAHOOやGoogleのCDNを使っている場合は問題ないらしい。(なんで?CDN上のSWFは差し替えたのかな?)

Google Libraries APIの jQuery UIと YUIが Update

Google AJAX API Alerts: [Libraries][Update] jQueryUI 1.8.6 and YUI 2.8.2
jQueryUI has been updated to 1.8.6 and YUI has been updated to 2.8.2

YUI3は来ないねぇ (TAT)

Windows 7の隠しフォルダ

「GodMode」だけではなかった、Windows 7の隠し機能(2) - builder by ZDNet Japan
目的のコントロールパネルをすばやく開くことが存在目的と考えられるが、プリンタを追加することはそう多くはないし、資格情報マネージャーにもそれほど用はない。有用性という観点からは疑問符が点灯するが、ユーザーの遊び心をくすぐる存在であることは確かだろう。

特定のフォルダ名を付けると、便利(?)なショートカット的フォルダになるらしい。
Vistaでも動くものもあるが、クラッシュするものもあるらしい。

Sekai Camera Web版がバージョンアップ

Sekai Camera Web
Sekai Cameraの中で、現在投稿されているAir Tagの動きを地図上に表示しています。Sekai Camera Userの「誰」が「どんな」内容のAir Tagを「どこ」で投稿しているのか、一目で分かります。

(バージョンアップ前がどんなだったかもう憶えてないけど)使いやすくなった気がする。
Google Maps上にAir Tagが次々に表示されるのは、場合によっては面白そう。

Google Maps APIはV3のようで、Street Viewにも対応している。
あとは、Street View上でAir Tagが表示されるようになればなかなかおもしろい...!

テキストボックスのオートコンプリートを無効にするHTML

ブラウザのテキストボックスをトリプルクリック(Firefoxや昔のIEではダブルクリック)したり、↓キーを押すと、以前にそのテキストボックスに入力した値を表示してくれる便利機能の「オートコンプリート」。
でも個人情報なんかの関係で、見せたくない場合もある。

そんな時にはautocomplete="off"を付ければオートコンプリート機能は無効になる。
<input type="text" name="foo" autocomplete="off" />

多くのブラウザが既に対応している。それに追随する形で、HTML5で正式に採用されたみたい。

4.10.7.2 Common input element attributes — HTML5 (Edition for Web Authors)
The autocomplete attribute is an enumerated attribute. The attribute has three states. The on keyword maps to the on state, and the off keyword maps to the off state. The attribute may also be omitted. The missing value default is the default state.

2010年10月27日水曜日

Google Trendsよりも Google Insights for Searchの方が良さそう

Google Insights for Search日本語版登場 ~ 知らないと損するグーグル インサイト フォー サーチ活用術 | 海外SEO情報ブログ・メルマガ
Google Insights for Searchのデータ更新は日次です。

モバイル検索のデータは含まれません。

Googleトレンドでも、検索ボリューム推移の動向を知ることができますが、Google Insights for Searchとは結果が異なります。

使ってみて使いやすかった。
insights4searchと名付けよう。

他人のサイトのアクセス統計を調べる方法

Google Analycs等では自分のサイトの統計しか見られないけど、Google Trends for Websitesを使えば(ある程度は)好きなサイトの統計を調べられる。

Google Trends for Websites でアクセス統計が見れるようになったみたいです - hoge256ブログ
Google Trends の新機能として、Google Trends for Websites というのが始まったみたいです。Google Trends は検索されたキーワードの統計を見るものでしたが、Google Trends for Websites の方は、各サイト(正確にはドメイン)毎のアクセス統計を見ることができるようです。

日本語のGoogle Trendsからはリンクを貼られてないけど、英語にすればリンクされていた。

Googleが弱い韓国や中国、台湾などからのアクセスには使えないだろう。

Windowsに MySQLをインストールしたが起動しない場合

WindowsにMySQL 5.5をインストールした。既に5.0、5.1、5.4がインストール済みなので、サービス名は「MySQL 5.5」にした。

しかし、下記のエラーが出てMySQLが起動しない。(サービスを開始できない。)
InnoDB 1.1.2 started; log sequence number 1595675
C:\(略)\MySQL5.5\bin\mysqld: Too many arguments (first extra is 'MySQL').
Use --verbose --help to get a list of available options

で、いろいろ調べてサービス名が問題だと分かった。
サービスのプロパティで「実行ファイルのパス」を見ると、このようになっている。
"C:\(略)\MySQL5.5\bin\mysqld" --defaults-file="C:\(略)\MySQL5.5\my.ini" MySQL 5.5
この最後のサービス名の部分がダブルクォートで囲まれていないので、「MySQL」と「5.5」の2つのパラメータとしてみなされてしまっていたのだ。(サービス名が「MySQL」で、その後の「5.5」が不正なパラメータとみなされた。)

レジストリいじれば直りそうだけど、面倒だったのでいったんアンインストールした。そしてサービス名をスペース無しの「MySQL5.5」にしてインストールし直したら動いた。やれやれ。

これはビックリ!Windows Live Spacesが WordPressを採用

Windows Live Spaces ヘルプ センター - Spaces ヘルプ センター
お客様のご要望にお応えし、最も快適なブログ サービスを実現するために、Windows Live Spaces は WordPress.com と連携してご提供することになりました。WordPress.com は、設定が簡単で使いやすく、カスタマイズと管理のための便利なオプションが満載です。

ある意味、wordpress.comのライバルになるということか。

MSとPHPは食い合せが悪そうだが、この勢いでAzureでPHPが利用可能になるとおもしろいのに。

2010年10月25日月曜日

metaタグの MSSmartTagsPreventParsingとか imagetoolbarとか

IE向けの表示設定らしい

参考:2004-03-10 - 日々のメモ

Excel2007でセルの枠線を非表示に設定する方法

【EXCEL】印刷はされない、最初から表示されている罫線を非表示にする|”熱狂するシステム開発!”ブログ
■バージョンが2007の場合

Excel2003まではフォームのグリッドのアイコンをメニューバーにドラッグ&ドロップして置いておいてポチッポチッと使ってたけど、Excel2007にしてから同じことができずに諦めてた。
でもできるみたい。
ワンクリックでできないのは面倒だけど...

Amazon EC2がレンタルサーバより簡単に使えるようになる

id:d_seaさんのfluxfluxがいよいよ始動したみたい。

[jp] オートスケール可能なfluxflexは数クリックでEC2が使える新感覚クラウドだ【招待コード付】

fluxfluxでプロジェクトを作成すると、EC2で3つのインスタンスが起動し、すぐに下記が利用可能になるらしい。
  • Webサーバ
  • MySQL
  • Gitリポジトリ
  • サブドメイン(例:xxxx.fluxflux.com)
  • サーバ証明書?(「SSL対応は、fluxflexドメインでの提供となる。」)
  • phpMyAdmin
  • アクセス状況確認ツール
  • オートスケーリング(有料アカウントのみ)

無料アカウントは制限あり。有料アカウントは1ドルで、招待制。

なかなか魅力的だけど、サーバ1つでいいという人にはオーバースペックだと思う。インスタンス1つでもできるのかな?

2010年10月22日金曜日

Amazon EC2が1年間無料!

Amazon EC2、1年間限定でフリーミアムサービスを開始。日本でも利用可能:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
Amazonが11月1日から無料Webサービスを開始すると発表(記事)した。機能限定で、期間は1年間だ。

11/1からEC2のMicroインスタンスが1年間無料(1ヶ月あたり750時間ということは要するに期間中全てということ)、他にもいろいろ無料らしい。

ただし新規ユーザー限定みたい!既存ユーザーは???

最後の方に書いてあるSimpleDBとSQSとSNSが一定量まで無料というのはけっこう凄いかも。今までみたいに期間を限定していない。SNSとか売り出したいのかな?

IEのブラウザモードとドキュメントモード

IE8/9にはブラウザモードがあり、下位のブラウザのように振舞うことができる。

また、ドキュメントモードというものもあり、これによっても挙動が変わる。
ドキュメントモードはIE7以前にもある。

IE9のブラウザーモードとドキュメントモード - hachy.net
基本的にはそのバージョンの標準準拠モードだが、IE内部で互換表示されるサイトのリストを持っており、そのリストに一致するサイトでは自動的に互換表示モードとなる。なおリストはIE8 or IE9のアドレスバーに以下入力することで確認が可能。

res://iecompat.dll/iecompatdata.xml

IE9(Beta)では↑は見れなかった。
.

Rubyなら 3行だけど PHPなら 1行さ!

javaはやっぱり長いので、ruby風にしてみる例 - @katzchang.contexts
長いですね。
読むのもイヤになります。
Rubyなら三行で書けるのに。

f = open( "hoge.txt" )
f.each {|line| print line}
f.close

最もタメになる「初心者用言語」は Java

長いですね。3行ですか。
読むのもイヤにはなりませんが、
PHPなら1行でかけるのに。
readfile("hoge.txt");

PHPは一番実用的なテンプレートエンジン言語だい!

「disc」と「disk」の違い(歴史を踏まえて。)

丸いのがdiscで覆われてるのがdiskだと思ってたけど、そんなに単純でもないみたい。

disk と disc | 雑念ベース
ほかの説明もないかと探してみたのですが、いろいろな解釈があるようです。ざっとリストアップしてみます。

参考になった。

推測も交えてまとめるとこんな感じ?順番はたぶん間違ってるけど、こう並べたほうが分かりやすいので。
  1. そもそもレコード(※)がdiscと呼ばれた。
    ※音楽等を聴くためのいわゆるアナログ盤、一部の人が「バイナル」と呼ぶもの。
  2. レコードの後継として誕生したCDが、引き継いでdiscと呼ばれた。そもそもCD=Compact Discだし。(ところでCDは最初は音楽等を再生するためだけに使われていた。)
  3. 一方、コンピューター用記録媒体として誕生したフロッピーディスクは、覆われていることからdisketteを略してdiskと呼ばれた。
  4. フロッピーの後継として誕生したMOやZipドライブもdiskと呼ばれた。
  5. ここまでは綺麗に棲み分けていた。
    • 再生専用、音楽用、丸い、ぐるぐる回る、(かつキラキラ光る)のがdisc
    • 記録可能、コンピューター用、四角い、(中身が)ぐるぐる回る、黒いのがdisk
  6. 音楽用にMD登場。四角いけどこれはdisc。CDの仲間だから。これはギリギリOK。
  7. CD-ROMの登場により、コンピューターでもCDを扱うようになる。また、記録可能なCD(CD-R、CD-RW、CD-RAM、CD+R、CD+RW)も登場。
    CDが音楽専用でも再生専用でもなくなる。でもやっぱり今までの積み重ねがあるからCDはdiscだなー。
  8. ハードディスク登場。これはdiskだよねー。

こう見ると、7のところでCDの用途や種類が広がったのが混乱の元みたい。

で、ファミコン用のディスクシステムって、disc?disk?どっちだった?

2010年10月21日木曜日

PHP4とPHP5.3の変更点はかなり多い

変化の時(Nate AbeleがCakePHPプロジェクトから離脱してLithiumを立ち上げた理由) : candycane development blog
これはかなり時代遅れの技術だ。控えめに言っても、PHP4とPHP5.3の変更点はかなり多い。PHP5.3はPHPの開発に新しいパラダイムを呼ぼうとしている。

一番大きいのはもちろんPHP4 → 5のメジャーバージョンアップだけど、PHP5.1で登場したPDOの存在も大きい。PDO無しのPHPなんて今では考えられない。
あとはPHP5.2のJSONとかDateTimeもまあまあ便利かな。

もし君が2年前に書いたコードを見て、

変化の時(Nate AbeleがCakePHPプロジェクトから離脱してLithiumを立ち上げた理由) : candycane development blog
僕はこんな話を聞いた事がある。もし君が2年前に書いたコードや1年前に書いたコード、あるいは数カ月前に書いたコードを見て少しでもそれを放り出したいと思わなければ君は全く進歩していない。

もし僕が2年前に書いたコードを見て、「なるほど、これは上手いこと書いてあるな」と思ったら、きっと僕は退化してるんだろうね...。(そんなこと誰にでもあるでしょ?でしょ?TwT)

それでもプログラミング道は続く...

2010年10月20日水曜日

HTML5の新しいinput要素、type="search"のスタイルを指定する方法

input type="search" のスタイルをリセット - terkel.jp
しかし、Safari と Chrome でこの search タイプの input を CSS でスタイリングしようとしてもほとんどコントロールできず、ブラウザのデフォルトでレンダリングされてしまいます。font、padding、border、background といったごく基本的なプロパティがことごとく無効。

特殊なんだ。
他のブラウザがtype="search"をサポートしてきたらどうなるんだろうね。

「Apple独自の」というところは、Chromeでは違うということかなー?

Google Chromeは 6習慣ごとにメジャーバージョンを上げていくらしい

Google、6週間毎にChromeの新バージョンを提供へ
従来よりも頻度をあげて、続々と安定版のリリースを行っていくとのことだ。目標値として掲げているのは6週間に一度のリリースというもので、これは頻度にして現在の倍ということになる。つまりChrome 6、7、8、そして9と矢継ぎ早にリリースしていくということだ。

順調にいけば2011年にはChrome15、2012年にはChrome23、2013年にはChrome30がリリースされるということか。Emacsのバージョン番号を抜く日も来るかもしれないね!
(有名プロダクトで一番メジャーバージョン番号が多いのってなんだろう?)

もし本当に将来的にも生真面目にこの方針を守ったら、「今回のバージョンアップでは軽微なBug Fixが1件だけですが6週間立ちましたのでメジャーバージョンを1増やします」なんてことに...。

mod_rewriteでリダイレクトさせる正しくスマートな書き方

mod_rewriteでリダイレクトあれこれ - てつじんにっき
wwwあり・なしをどちらか片方に寄せたい場合。
今回はwww.example.comなど、example.com以外でアクセスされたらexample.comにリダイレクトする設定。

wwwありをwww無しにリダイレクトさせたり、httpをhttpsにリダイレクトさせるなど、パスを引渡してリダイレクトさせる方法。
VirtualHostは1つで済ませられるらしい。
QSA、NEはQueryStringが無ければ関係ない(NEはURLにマルチバイトを含め場関係あるけど)が、QuertyStringを付ける場合には忘れずに。

ストリートビューの3D modeはエイプリルフールネタ(だけ)ではなかったみたい

Googleストリートビュー3D feat. 小学1年生 - funatti’s small small world
実はここで右クリックするとメニューが出てきて、"3D mode on"っていうのがあるのでクリック。

ストリートビューで右クリックすると、コンテキストメニューに「3D mode on」というのがある。これをクリックするとストリートビューが3D加工された画像になった。
3Dは最近の映画館のやつじゃなくて、昔ながらの左右が赤と緑のメガネの方。
対応している地域は少ないかも。東京タワーの近くは対応していた。

もともと4/1に公開され、2週間くらいしたら無くなったのでエイプリルフールネタだと思われていたが、今の時点でも可能なことを考えると本気なのかもしれない。
でも3Dは方法がいろいろあって、赤緑方式は非主流で、(小画面では)メガネ無しの方向に進んでるけど、対応できるのかな?

2010年10月18日月曜日

特定のURLへのアクセスに 503等を返す設定

Apacheでmod_rewriteを使って、特定のURL(正規表現可)で503等を返す方法。多分400 Bad Requestとかでもいけそう。


.htaccess を使って特定の URL を 503 Service Temporarily Unavailable にする方法 « ゆっくり…して…イってネ!
今日はそんなときに使える、.htaccess を使って特定の URL を 503 Service Temporarily Unavailable にする方法を紹介するわね。

99-raid-checkとは

自宅サーバの Linux md が毎週 resync している件 @ CentOS 5.4 - Kenichi Maehashi's Blog
このパッケージに含まれている raid-check スクリプト (/etc/cron.weekly/99-raid-check) が毎週日曜日に実行されるのですが、そこで「データスクラビング」が行われているそうです。以下、 Errata より引用。

EC2上のCentOSでも要るのかなー?
Amazon側で独自にチェックしてそうな気もするけど。

Twitterは 公式RTにコメントを付けられるようにはしないらしい

CEOの座を辞したTwitterのEvan Williams、利用者の質問に回答するとともに将来の姿を語る
コメント付きリツイートをサポートするつもりはない。

以前はやるって言ってなかったけ?

2010年10月14日木曜日

非同期版Google Analyticsについての詳しい解説

今までで一番詳しく、有用だ。(まあ結局ただGoogleから提供されたものをコピペするだけだけど。)

Google Analytics 非同期トラッキングコード再考 | MOL
話はちょっと変わりますが、非同期トラッキングコードについて調べていると、HTML5で定義されているasync属性によってこの非同期を実現しているのでasync属性に対応しているFx3.6しか効果がないと書いている人がちらほらいたのですが、それは誤解です。

async付けてるのは飾りというか象徴としてであって、JavaScriptでDOMを生成しているからasync未対応ブラウザでも非同期になるそうだ。

また、以前は非同期版はbody要素の開始タグ直後に置くのが推奨されていたけど、今はhead要素内でもいいらしい。(問題が解消されたため。)
ポイントはappendChild()でなくinsertBefore()にしたことらしい。

JRubyは Mirahという言語で実装されるらしい

Mirahやばい - urekatのスカンク日記3
Mirahを作った動機は、JRubyを実装するためJavaを書くのが嫌になったこと。MirahでJRubyを実装する気だ。

そのうちJRubyをMirahで書くのが嫌になってまた別の言語を作ったりして...。

ところでMirahの実行(コンパイル?)にはJRubyが要るらしい

各TLDで取得できるドメインの文字数等の制限

よくある質問:IPアドレス/ドメイン名申請代行サービス|IDCフロンティア|データセンター
ドメイン名として申請できる文字種、文字数に制限はありますか?

ドメイン名に使用できる文字種、文字数には下記の制限があります。
※すべてのドメイン名について、ハイフン“-”は、先頭と末尾、3文字目4文字目に連続する登録はできません。大文字と小文字の区別はありません。

0から始まったら駄目とかあるんだー

2文字ドメインの取れる 国別TLD (2004年の情報だけど)

2文字ドメインまだまだ空いてます (鯖缶日記)
2文字ドメインを日本から&USD50/y以下で取得可能&クレジットカード決済可能な国を抜粋

ちょっと古いからいろいろ変わってそう
.

gTLDの1文字のドメインは6つのみらしい

短いドメイン名には価値がある?/知って得するドメイン名のちょっといい話 #10 | Web担当者Forum
gTLDの1文字ドメイン名の扱い

歴史的経緯により登録されている1文字ドメイン名はq.com/x.com/z.com/i.net/q.net/x.orgの6つのみ。

へー。国別TLDとかではどれくらいあるのだろう。あとaeroとかの業種別(?)では?
.

2010年10月13日水曜日

微と徴で...

radio buttonに onchangeを使うと IEで期待したとおりに動かない

IE と FF での挙動の違い --- ラジオボタンの onchange イベント (でぃべろっぱーず・さいど)
FFがラジオボタンのcheck状態が変わった後に関数が呼び出されるのに対して、IE6ではcheck状態が変化する前に関数が呼び出されてしまいます。

IE8でも発生した。たいていcheck状態が変わる前にfunctionが呼ばれるが、たまーに変わった後にfunctionが呼ばれるという不安定な状態に。

onclickにしておけば、別にクリックされなくてもcheck状態が変わったときにはいつも呼ばれるようだ。

2010年10月12日火曜日

Adminerの バージョン3(Beta)発見!

Adminer
Adminer 3.0.0 beta (254 kB)

Adminer3では、MySQLの他SQLiteやPostgreSQLにも接続できるようだ。(Change Logを見るとMS SQL ServerやOracleでも使える?)

また、画面が日本語化されてた。一部未翻訳(?)なところもあるので、英語で使ってた方が分かりやすいかもしれないが。(他のツールでも英語で使うことが多いので、下手に翻訳してしまうより英語の方が分かりやすいことも多いので。)

Excel2007で切り取ったセルを挿入するショートカットキー

Execl2003までなら、切り取ったセルの挿入は「alt + I」「Enter」だった(たしか)けど、Excel2007からは使えなくなってストレスになってた。
リボンの「ホーム」「セル」「挿入」のドロップダウンを広げて「切り取ったセルを挿入」をクリックすればできるけど、それはそれでフラストレーション。これにマウスカーソルを合わせると「Ctrl + Shift + =」というツールチップが出るが、これをやってもウンともスンとも言わない。

でも実は、「Ctrl + Shift + "+"」で挿入できた。

参考:切り取った行挿入する!!(ショートカットバージョン)|ムダ作業バスターズ 隊長のブログ

感謝感謝!

でも最近はもうExcelってあまり使わない...

Google Maps API V3でデフォルトで Street Viewが使えるようになったみたい

JavascriptMapsAPIv3Changelog - gmaps-api-issues - A changelog that shows the releases for JS API v3. - Project Hosting on Google Code
Street View is enabled by default

今までもフラグを1つtrueにするだけだったけど。
でもこれで何もしなければ(わざわざStreet ViewをOffにするようなJavaScriptを入れなければ)、いつの間にかそこらじゅうのサイトのGoogle Mapsでストリートビューが見られるようになっているというわけか。

2010年10月8日金曜日

検索向けAdSenseの禁止事項

Google AdSense プログラム ポリシー - AdSense ヘルプ
検索向け AdSense: Google AdSense の検索ボックスは各ページに 2 つまで表示できます。また、検索向け AdSense の検索結果ページには、リンク ユニットと検索ボックスを 1 つだけ表示できますが、他の Google 広告は表示できません。検索クエリは、個々のエンド ユーザーが検索ボックスに直接データを入力することによって実行されるものとし、変更できません。検索ボックスにあらかじめ文字列や検索結果ページへのハード コード ダイレクト リンクを表示することはできません。また、検索向け AdSense コードを、ツールバーなどいかなる種類のソフトウェア アプリケーションにも組み込むことはできません。

まとめるとこんな感じ?
  • 検索BOXにあらかじめキーワードを入れておくのは禁止
  • 検索結果ページへのリンクは禁止
  • 検索結果ページにリンクユニット以外のAdSenseを入れるのは禁止
  • 他のツール・ソフトに組み込むのは禁止

Googleカスタム検索の利用規約とはだいぶ違う雰囲気。AdSense無しのカスタム検索のみなら話が違うんだろうね。

loadavgとは

Linuxのtopコマンドで表示されるload averageについて教えてください。CPU使用率というのは理解しているのですがどれぐらい負荷が加わっているのか判断する基準が知りたい.. - 人力検索はてな
正確に言うとロードアベレージは処理を待っているプロセスの平均数です。CPU使用率と考えて問題はないですが。

数字の見かたについてはいろいろあって、私の場合直感的に
・1以下=サクサク(待っているプロセスがない)
・1~3ぐらい=こんなもん?
・3~5ぐらい=ちょっと重い
・5~10ぐらい=かなり重い
・10以上=重い
・数十以上=何か変なことが起きている!

なるほど、これを参考にしてみよう。

2010年10月7日木曜日

Flickrがいつの間にか Short URL機能を提供していた

Flickr Services
Short URLs

Flickr provides a URL shortening service for uploaded photos (and videos). Short URLs can be useful in a variety of contexts including: email, on business cards, IM, text messages, or short status updates.

Every photo on Flickr has a mathematically calculated short URL of the form:

http://flic.kr/p/{base58-photo-id}

知らなかった。
昔ドメイン取れなくてeを抜いたのがちょうど良かったね。
でも個人的にはflc.krの方が好きかな?

Google AJAX Search APIの REST版のパラメータ

クラス リファレンス - Google AJAX Search API - Google Code
各リクエストには、標準 URL 引数と、サーチャー固有の引数(省略可能)が含まれます。

メモ。

2010年10月6日水曜日

正規表現で英単語を検索できるサービス

Wordsmyth - The Premier Educational Dictionary - Thesaurus
Beginner's Dictionary
Children's Dictionary
Advanced Dictionary

ドット(.)とかアスタリスク(*)しか試してないけど、末尾とかで英単語を検索できるのは便利だ。

IMEサーバと IMEクライアントの時代が来るのか

「Google 日本語入力 Cloud API」公開、ウェブアプリから利用可能に -INTERNET Watch
基調講演では、ブラウザー上で利用できるテキストエディターのウェブアプリケーションで、「歴女」「森ガール」「工場萌え」「痛車」などと変換する様子を披露した。及川氏は、IMEのデモなので驚きは何もないと語る一方で、クラウド上で変換し、JavaScriptを用いてブラウザーだけで実現している点をアピールした。

ブラウザの場合はこれでいい。JavaScriptでライブラリ作ればいいし、あるいはブラウザが組み込んでもいい。

Webブラウザ以外の場合、それぞれがAPI呼び出しやもろもろの機能(オフラインで使うためのキャッシュ機能とか?)を実装するのは手間なので、IMEサーバ接続プロキシー的なものを用意すればいいんじゃないかな。
既存のGoogle日本語入力(あるいはMozc)にその役目を負わせて、API付ければいいだけか。(もうあるのかな?)

多くのアプリケーションがメインの機能や特にデータをPC内からサーバに移したように、IMEにもその時が来るのか?
そうするともう個人のよく使う変換とかもサーバの方に保存するんだろうね。

あとはテキストエディタか。

expose_php=Onで表示できる PHPのイースターエッグの URL

Chris Shiflett: PHP Easter Eggs
I can never remember the PHP Easter egg strings, so I'm putting them in my blog. This probably isn't news to anyone, but here they are for reference:

Easter Eggの画像が、今はボロボロのPHPロゴになってる...

図書館・書籍 検索API

カーリル | 図書館 API
1. 蔵書検索

ISBNを元に、任意の図書館の書籍情報を問い合わせるAPI。
複数の図書館を同時に指定して串刺し検索できるほか、 書籍情報は、蔵書のあり/なしだけでなく、「貸出中」、「貸出可」などの貸し出し情報も取得できます。
2. 図書館データベース

地名または緯度経度情報を元に、近い図書館の基本情報(名称、住所、ホームページなど)を問い合わせるAPI。

こんなのあったんだ。貸出中とかどうやって情報取得してんだろ?

2010年10月4日月曜日

IE6~9のデフォルトCSSの一覧表

Internet Explorer UA Style Sheets
This chart lists and compares the different default style sheets used to render HTML in the four major versions of Internet Explorer; IE6, IE7, IE8, and IE9 Platform Preview.

こうして見ると、IE6→IE7やIE7→IE8はけっこう変わってるけど、IE8→IE9はあまり変わっていない。

ページ最下部には他のブラウザのまとめへのリンクがある。

htmlspecialchars()の 第3引数は指定したほうがいいらしい

文字コードに起因する脆弱性を防ぐ「やや安全な」php.ini設定 - 徳丸浩の日記
技術力のある方の中には、「でも入口で不正な文字エンコーディングが除去されているから、htmlspecialcharsの第3引数は指定しなくても一緒でしょ」と言う人もいると思いますが、以下のような実効性もあるのです。

パフォーマンスへの影響との天秤かな?(まあそれほどパフォーマンスへの影響はないと思うけど。)
指定しておけば漏れ対策にもなるしね。

携帯サイトのHTMLでの table要素の tips

ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース - livedoor ディレクターブログ
まずは3キャリア、1ソース、XHTMLをベースに
tableの特徴を覚えましょう

いつか参考にするかも

2010年10月2日土曜日

だいたいのユーザーをカバーする携帯向けXHTMLのテンプレート

手っ取り早く携帯サイトを作成する時のhtmlテンプレート - webの人
「個人で作るサイトなんで、古い携帯とか知りません! ソフバ?みんなiPhoneでしょ?」という場合は、こんなレベルのhtmlで良いんじゃないでしょうか。

XHTML(doc宣言はi-mode)、Shift_JIS、tableタグ。

2010年10月1日金曜日

英単語からドメインハックを考えてくれるサイト

Domainr

使いたい時に探してもなかなかみつからないのです

メールが「neither permitted nor denied」扱いになる

SMTPでGMailに話しかけてメール送信してもらうアプリから届いたメールの中身を見てみたら、なにやら保留扱いのような書き方をされていた。

Received-SPF: neutral (google.com: ***.***.***.*** is neither permitted
nor denied by best guess record for domain of
******@******.com)
client-ip=***.***.***.***;

Authentication-Results: mx.google.com; spf=neutral (google.com:
***.***.***.*** is neither permitted nor denied by best guess record for
domain of ******@******.com) smtp.mail=******@******.com


SPFの設定をしていないかららしい。

メールサーバーにGoogle Apps(Gmail)を使う場合に軽く押さえておくポイント | cloudrop
SPF レコードの設定に詳細が載っていて、DNSのTXTレコードに設定をすれば済むのですが、そのドメイン内で何かしらサービスを動かしている場合、Gmailのサーバー以外からメールを送る可能性があるので、そのサーバーのアドレスも合わせてSPFレコードに登録するべきです。

場合(設定?)によっては迷惑メールフィルタにひっかかるのかな

Amazon Linux AMIは CentOSとは違う

ARAKI notes - AmazonLinuxをなめてみる(導入編)
Package, ライブラリのバージョン,カーネルなど様々な点で違う。
そのため手元のCentOSで再現できないと困る、といったことはしばしば発生すると思われます。

特にカーネルが違うというのはいざとなるとどうしようもない問題になるかもしれないので、開発環境・テスト環境がCentOSの場合はやはりCentOSを使った方が無難だと思う。

まあ開発環境から一貫してAmazon Linux AMIを使うなら問題ない(あるいは問題が少ない)だろうけど。
そもそもそんなセンシティブに環境作ってない(開発環境がMacでテスト環境がWindowsでステージ環境がUbuntuで、PHPとMySQL動かすだけだからなんとかなるだろうとか?)なら気にせずAmazon Linux AMIでいいかも。

あとはトラブルシュートとかの情報が増えるのを待つ。

ブログ アーカイブ

カテゴリー